どうもGuu(Guu_blog)です。
田舎暮らしのバイク・車好きのブロガーです。
バイク撮影に最適なInsta360!
買ったはいいけど、どう設置していいかわからない、どの角度で撮影すべきかわからない。
そんな方に参考になるように、今回はInsta360 X5のおすすめの撮影方法について紹介していきます。
- Insta360X5初心者の方
- Insta360の設置位置ごとの撮影シーンが知りたい
バイク固定方法


まずバイク固定はどうすればいいの?
と、疑問に感じる方が多いのではないでしょうか?
もちろんカメラ本体だけでは固定はできません。
バイクに固定するなら以下のアクセサリーを購入しましょう。
- ヘビーデューティークランプ
- 見えないアクション自撮り棒




\\ おすすめアクセサリーはこちら //
この二つさえあれば、すぐに撮影開始できます。
本体購入の際に【バイク マルチビューキット】を購入すれば、安く全部揃える事が可能です。



本体購入はこちらから!
【Insta360 X5 本体価格:84,800円⇒80,500円】


\\ X5購入はこちらから //
【Insta360 X4 本体価格:79800円⇒55,800円】


こちらのサイトからInsta360X4を購入すると以下の無料特典が付いてくる!


114cm 見えない自撮り棒(価格:4500円)


スクリーンプロテクター(価格:2600円)
\\ 無料特典!割引はこちらから //
【Insta360 Ace Pro 2 本体価格:67800円 ⇒56,200円】


\\ 割引はこちらから //
それでは紹介したアクセサリーを使って、おすすめの撮影方法3選紹介していきます。
フロントショット


フロントショットは正面からの撮影になります。
一人称視点 (POV=Point Of View)ではなく、自分が運転している撮影が可能になります。
自分は設置場所として、以下の二つに固定します。
- ハンドルバー
- フロントフォーク







この設置方法で撮影したのがこちら!
ダッシュボードを使うことでスピードや距離なども表示でき、記録を残すには最高のカメラになってます。
サイドショット


サイドショットは横からの撮影になります。
横からの撮影ですので、普段人が撮ってくれるような動画を自分で撮影する事が可能です。
人に頼みたくても、頼みにくかったり、危ないと思いお願いしにくいですよね。
このInsta360であれば真横からの撮影を、一人で撮影する事ができるんです。
設置場所は、こちらに固定します。
- 車体フレーム







この設置方法で撮影したのがこちら!
ネイキッドやレーサータイプは固定する場所がない可能性があります。
そんな時はこちらのアクセサリーがあれば改善できます。
- バイク用U字ボルトマウント


\\ おすすめアクセサリーはこちら //
設置はどちらでもいいですが、基本は左側おおすすめします。
右側だと車との接触の可能性が上がるため、車通りが少ない道路で設置するなど注意しましょう。
バックショット


バックショットは後ろからの撮影になります。
普段絶対見る事ができない角度からの撮影になります。
ドローンで撮影しているような、動画が撮れるので個人的には一番好みの撮影方法です。
設置場所はこちらになります。
- 車体フレーム







この設置方法で撮影したのがこちら!
車体のフレームに固定できない!
そんなバイクにはサイドショットと同様にバイク用U字ボルトマウントを活用しましょう。
設置・撮影での注意


最後に取付け・撮影での注意事項を覚えて置きましょう。
撮影中、意外に頻繁におきる事ですので、事前に把握しておこう。
見えない自撮り棒は伸ばしすぎない
見えない自撮り棒の伸ばしすぎには注意しましょう!
慣れてくると遠めからの走行動画が撮りたくて、見えない自撮り棒を伸ばしがちです。
伸ばしすぎると最初はいいですが、重みで徐々にズレてきます。
気にせず走っていると地面に接触し、カメラの故障に繋がってしまいます。
自分はギリギリで、地面との接触を回避する事が出来ましたがヒヤッとしました・・・
カメラの性能上、伸ばしてブレなく撮影する事ができます。



これ本当、感動する機能です!
どうしても性能に甘えすぎて伸ばしがちですので、注意して設置と撮影をしましょう。
ヘビーデューティークランプの固定は専用治具を使用しよう
バイク固定に必須であるヘビーデューティークランプ!
固定は付属の専用治具を使用しましょう。




手締めではしっかり締まっているように感じますが、走行中の振動でどうしても緩んでしまいます。
緩んでしまうと、ズレてきて落下や地面との接触に繋がるので、専用治具を使って増し締めしましょう。
車や人と接触する長さに伸ばさないように
サイドショットの所に記載しましたが、横に伸ばす時は見えない自撮り棒を伸ばしすぎに注意しましょう。
伸ばしすぎると車や人に接触する恐れがあります。
せっかく楽しく撮影していたのに、車や人と接触すると事故に繋がり兼ねません。
サイドショットで伸ばしすぎる場合は、街中などの車通り、人通りが多い所での撮影は極力控えましょう。
事前に撮影モードが合っているか確認しよう
今回紹介した撮影方法ではカメラとの距離があるので、自分が撮影したい設定になっているか確認しましょう。
撮影は本体が赤く点滅するのでわかりやすいです。
しかしセットのタイミングで、撮影設定が変わっている時があります。



撮影したけど、シングルモードになっていて地面だけしか映っていない。
など、多々ある凡ミスです・・・
撮影する前に、設置するタイミングで状態は確認しておきましょう。
まとめ


本記事では【初心者でも簡単に?Insta360 X5おすすめの撮影方法3選!】を紹介してきました。
初めてInsta360を購入された方、購入したはいいけど設置位置に迷っている!
そんな方の参考にして頂けたらと思います。
それではおさらいです。
(おすすめの撮影方法)
1)フロントショット
2)サイドショット
3)バックショット
(取付けの際の注意)
1)見えない自撮り棒は伸ばしすぎない
2)ヘビーデューティークランプの固定は専用治具を使用しよう
3)車と接触する長さに伸ばさないように
4)事前に撮影モードが合っているか確認しよう
コメント